!-- Google tag (gtag.js) --> お問い合わせのご案内 - Part 4

音楽情報サイト スプレッドピース

search
  • 私のオリジナル曲集
  • ライタープロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • プライバシーポリシー
menu

メニュー

  • Twitter
  • オリジナル楽曲作曲/編曲サービスのご案内
  • お問い合わせ
  • お問い合わせのご案内
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • ライタープロフィール
  • 私のオリジナル曲集
キーワードで記事を検索
当サイトについて
作曲ビジネス

ココナラのプロフィール!画像や書き方など(作曲出品)

2023.07.24 wp-wwlzngy

以下の記事にて、ココナラで作曲サービスを出品するまでに準備すべきことを説明しました。 ココナラで稼ぐ!作曲を出品する前にやるべきことは? 「準備ができたら早速出品だ」と思われるかもしれませんが、その前にココナラの自分のペ…

作曲ビジネス

ココナラで稼ぐ!作曲を出品する前にやるべきことは?

2023.07.23 wp-wwlzngy

 当ブログで、作曲に関する知識を「ベーシックコース」「スタンダードコース」に分けて55記事にわたって解説してきました。  この55記事の内容を理解していただけると、一通り形あるものを作曲できるようになれます。  作曲がで…

スタンダードコース

Aメロ/Bメロ/サビ/Cメロやイントロ/アウトロ/間奏など楽曲の構成について

2023.04.10 wp-wwlzngy

 本記事はいよいよ「スタンダードコース」の最終回となります。 今回は、Aメロ、Bメロ、サビなど楽曲の構成についての解説をしていきたいと思います。  楽曲の構成のパターンは無限通りありますが、本記事の内容を理解いただければ…

スタンダードコース

メロディの作り方!アプローチノートで制限付きの音を使う方法7選!

2023.04.09 wp-wwlzngy

 以前の記事にて、作曲とメロディがダサいと感じる場合の脱却法として、メロディに自由に使える音と制限付きの音を理解し、それぞれを有効的に使っていくことを説明しました。  メロディ作りの難しいところは、「絶対に使ってはいけな…

スタンダードコース

作曲でメロディがダサいと感じる理由は?使える音を理解しよう!

2023.04.08 wp-wwlzngy

 本記事の内容はなかなか無料では公開されない貴重なものとなりますが、読者の皆様には「作曲が完結できる」ことを目指していただきたく、公開させていただきます。  作曲でメロディを作っていると「ダサい」と感じてしまい、進めなく…

スタンダードコース

作曲でメロディが思いつかない時に使える2つの手法!

2023.04.08 wp-wwlzngy

 今まで作曲について、コードをメインに解説してきました。  コードというのはラーメンでいうところのスープに該当する最も重要なものであり、塩なのか醤油なのか、豚骨なのか、味を最も大きく左右するのは間違いありません。  その…

スタンダードコース

コード進行を作曲に取り入れる際の注意点と方法3選!

2023.04.08 wp-wwlzngy

 いままで、ダイアトニックコードやセカンダリードミナント、リレイテッドツーマイナーにモーダルインターチェンジなど、コードに関する技法やその進行例などを説明してきました。  ここまでの内容をご理解いただければ、コード進行と…

スタンダードコース

パワーコードや6度のボイシングなどを用いてコードの雰囲気を変えてみよう

2023.04.07 wp-wwlzngy

 今まで解説してきたダイアトニックコードやノンダイアトニックコードは、すべて3度、3度で積み上げた「基本形」と呼ばれるものを中心に解説してきました。  実は、この基本形で用いられる3度の音程は、「比較的固い音」という特徴…

スタンダードコース

モーダルインターチェンジとは?同主調借用和音の使い方&一覧

2023.04.07 wp-wwlzngy

スタンダードコース

チャーチモードのスケールについて!一覧や雰囲気覚え方など

2023.04.07 wp-wwlzngy

 当記事では、チャートモードのスケールについてどこよりも詳しく解説していきたいと思います。  チャートモードとは、明るい雰囲気のメジャースケールや悲しい雰囲気のマイナースケールと異なる世界のスケールであり、解説する人によ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 13
  • >

CATEGORY

  • 作編曲家・DTMer向け
    •  作曲準備編
    •  DTM技法
    •  音楽理論・コード理論
      • スタンダードコース
      • ベーシックコース
    • 作曲ビジネス
  • 歌い手向け
  • ミュージックビデオ編集者向けミュージックビデオ作成者向けのお役立ちコンテンツです。
  • リスナー向け・その他

人気記事ランキング

  • MuseScore4のダウンロードからMIDI読み込みや使い方まで解説!
  • vocaloid6 VS vocaloid 4 editor for cubase(ボカキュー)!メリットデメリットは?
  • ランダマイズを使ってCubaseでヒューマナイズ(人間らしい演奏)にする方法
  • 日本の音階(陽音階&陰音階&琉球音階)の覚え方や一覧と使用楽曲例は?
  • ベース音源おすすめ!フリーのstandard bassのダウンロードおよび使い方は?
  • 半音階(クロマティックスケール)とは?表記やピアノ運指は?ギャロップやバイエル練習曲で響きを解説
  • Kontakt Player(無料)のダウンロードインストール方法は?使い方も!
  • ペンタトニックスケールとは?2種類について覚え方や一覧表に使用曲紹介も!
  • コード進行例50選!終止形カノン進行に王道からマニアックまで音声付!(ダイアトニックコード)
  • エレキギター音源おすすめElectri6ityのインストールから使い方まで!

最近の投稿

  • 音域チェック!カラオケや歌い手活動で自分の最高音を知るメリットと方法! 2024.02.26
  • 歌い手や歌手はオリジナルorカバー?それぞれのメリットデメリットは? 2024.02.20
  • 礼文島桃岩荘ユースホステルは歌好きが集まる!口コミ予約やアクセスは? 2024.02.15
  • 沖縄音楽を作曲したい!楽器や音階にコード進行の他大切なものは? 2024.02.13
  • 工工四(三線の楽譜)の読み方は?通常の五線譜との比較も! 2024.02.10
  • 三線のチューニングや弾き方は?値段や選び方も! 2024.02.08
  • Cubaseが重い!フリーズする!初期化でダメなら原因はウイルスかも! 2024.02.07
  • 歌い手はオーディオションを受けないほうが良い!?その理由は? 2024.01.30
  • 動画にBGMをつけるメリットと用意する方法は? 2024.01.23
  • 作曲依頼の方法!こだわるべき&任せるべきポイントと必要な知識 2023.11.26

メニュー

プロフィール

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー

©Copyright2025 音楽情報サイト スプレッドピース.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込んでいます…