音楽情報サイト スプレッドピース

search
  • ライタープロフィール
  • サイトマップ
  • Twitter
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
menu

メニュー

  • Twitter
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • ライタープロフィール
  • 私のオリジナル曲集
キーワードで記事を検索
当サイトについて

作編曲・歌唱・演奏・鑑賞etc

すべての音楽を愛する人たちにお役立ち情報をお届けします!

私のオリジナル楽曲はこちら
ベーシックコース

音程で読み方や度数は違うが実は同じものが存在する!?

2023.03.20 wp-wwlzngy

 いままでの記事で、音程について詳しく解説してきましたので、お読みいただけた皆様におかれましては、どのような音程も把握できるようになっていただけたかと思います。  不安な場合は以下の記事を何度か読み返していただければと思…

ベーシックコース

音程の問題(#や♭を含む)を一瞬で解ける超便利すごろく表!

2023.03.20 wp-wwlzngy

 今までの記事では、ピアノの白鍵同士の組み合わせのみで、音程について詳しく解説してきました。  一方で、作曲に必須であるコード理論を習得していくためには、さらに2音のどちらか、もしくは両方に#や♭がついた音についてもその…

ベーシックコース

音程の長短や完全および増減の見分け方をわかりやすく解説!(白鍵)

2023.03.19 wp-wwlzngy

当記事では音程について、長短や完全、増減などのさらに細かい種類分けについて解説していきます。 コードを学ぶために、この音程に関する知識は必須となってきます。 音程とは?度数の計算方法覚え方及び一覧!(白鍵のみ解説)! 当…

ベーシックコース

音程とは?度数の計算方法覚え方及び一覧!(白鍵のみ解説)!

2023.03.18 wp-wwlzngy

 当記事では、音程についてわかりやすく解説していきます。 作曲ができるようになるためには、コードに関する知識が重要となりますが、そのコードについて理解するには音程に関する理解が大切です。  その理由は、コードの構成ルール…

ベーシックコース

ドラム譜の読み方や入力方法(シンバルやハイハットなどの表現法など)は?

2023.03.10 wp-wwlzngy

 本記事では、ドラム譜の読み方や入力の方法を解説していきます。 ドラムのある楽曲を作曲する人や、ドラムの演奏に携わる人は、当記事の内容の理解が必要となります。 こちらは、作編曲に関する知識のLESSON21に該当する記事…

ベーシックコース

ピアノロールとは?いつ使うのか?必要な知識は?

2023.03.10 wp-wwlzngy

 本記事は、ピアノロールについて、使ったほうが良いシチュエーションと必要な最低限の知識について解説していきます。  ピアノロールは、主に楽譜が読めない人が作曲をするために考案されたもので、アマチュアの中でも感覚で作曲をし…

ベーシックコース

発想記号及びMoltoなどの音楽記号における前置詞の表示方法と一覧

2023.03.10 wp-wwlzngy

 本記事では、音楽用語における発想記号及び前置詞について、よく使われるものの一覧と意味について説明していきたいと思います。  作曲家と演奏者や歌い手の間で、楽曲の演奏や歌唱について「このようにする」というやり取りを円滑に…

ベーシックコース

音楽記号(強弱記号やアーティキレーション及び装飾記号)の意味やDAW入力方法は?

2023.03.09 wp-wwlzngy

 本記事では、強弱記号やアーティキレーション、装飾記号といった音楽記号について解説します。  作曲家と演奏者や歌い手の間で、楽曲の演奏や歌唱について「このようにする」というやり取りを円滑に行うためにも強弱記号やアーティキ…

ベーシックコース

BPMなどテンポを表示する3つの方法と決め方をわかりやすく!

2023.03.07 wp-wwlzngy

 当記事では、楽曲のテンポ(速さ)を表示する3つの方法とその決め方についてわかりやすく解説していきたいと思います。 なお、本記事は、作曲の知識について解説した記事のLesson17に該当します。 Lesson1から順にお…

ベーシックコース

臨時記号とは?ルールや読み方、一覧を徹底解説!

2023.03.06 wp-wwlzngy

 本記事では、臨時記号について解説していきます。  作編曲をするうえで、臨時記号を用いることでよりメロディや伴奏を豊かにするができます。また、演奏や歌に携わる場合も楽曲を正しく表現するためには臨時記号の理解が大切です。 …

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 7
  • >

CATEGORY

  • 作編曲家・DTMer向け
    •  作曲準備編
    •  DTM技法
    •  音楽理論・コード理論
      • ベーシックコース
  • 歌い手向け
  • リスナー向け・その他

人気記事ランキング

  • ピアノ音源おすすめのPiano Oneダウンロードインストール使い方は?
  • MuseScore4のダウンロードからMIDI読み込みや使い方まで解説!
  • NEUTRINOのダウンロードや使い方は?エラーの原因と対処法も解説!
  • ベース音源おすすめ!フリーのstandard bassのダウンロードおよび使い方は?
  • 音程で読み方や度数は違うが実は同じものが存在する!?
  • Sampletank 4 CS(free)のインストール方法及び使い方は?
  • 音程の問題(#や♭を含む)を一瞬で解ける超便利すごろく表!
  • エレキギター音源おすすめElectri6ityのインストールから使い方まで!
  • ストリングス音源おすすめはSession Strings Pro2!使い方やセールについて
  • Cubaseでピッチ補正しよう!意味やVariaudioの使い方は?

最近の投稿

  • 音程で読み方や度数は違うが実は同じものが存在する!? 2023.03.20
  • 音程の問題(#や♭を含む)を一瞬で解ける超便利すごろく表! 2023.03.20
  • 音程の長短や完全および増減の見分け方をわかりやすく解説!(白鍵) 2023.03.19
  • 音程とは?度数の計算方法覚え方及び一覧!(白鍵のみ解説)! 2023.03.18
  • ドラム譜の読み方や入力方法(シンバルやハイハットなどの表現法など)は? 2023.03.10
  • ピアノロールとは?いつ使うのか?必要な知識は? 2023.03.10
  • 発想記号及びMoltoなどの音楽記号における前置詞の表示方法と一覧 2023.03.10
  • 音楽記号(強弱記号やアーティキレーション及び装飾記号)の意味やDAW入力方法は? 2023.03.09
  • BPMなどテンポを表示する3つの方法と決め方をわかりやすく! 2023.03.07
  • 臨時記号とは?ルールや読み方、一覧を徹底解説! 2023.03.06

メニュー

プロフィール

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー

©Copyright2023 音楽情報サイト スプレッドピース.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込んでいます…