本記事より3記事にわたり、短調(マイナーキー)におけるダイアトニックコードの覚え方や一覧について解説していきます。
マイナーキーにおけるダイアトニックコードの覚え方や把握の仕方は、メジャーキーのものと大きく変わりません。
一方で、以前にもお伝えした通り、マイナーキーにはスケールが3種類あり、その場面でメロディなどがどのスケールに基づいているかでダイアトニックコードが異なってきます。
本記事では、ナチュラルマイナースケール下におけるダイアトニックコードについて、覚え方や一覧を示していきたいと思います。
本記事の内容を理解するには、あらかじめマイナースケール、メジャーキーのダイアトニックコードに関する前知識が必要となりますので、不安な方はリンクをご覧ください。
目次
短調(マイナーキー)のダイアトニックコード/ナチュラルマイナースケール覚え方
マイナーキーにおいてもダイアトニックコードの覚え方はメジャースケールと同じ考え方です。
- そのキーのナチュラルマイナースケールを書き出す
- 3和音の場合その3度上、5度上に音を乗せる(4和音の場合はさらに7度上の音も乗せる)
- 調号に注意しつつそれぞれの音程の長短や完全・減を把握しコードネームを確定する
- この方法で繰り返し把握、利用することで自然と覚える
というやり方となります。
それでは3和音と4和音それぞれのナチュラルマイナースケールの把握方法を解説します。
ここではCマイナーキーで解説します。
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード(3和音・トライアド)
まずそのキーに合った調号のついた五線紙を用意し、そこにナチュラルマイナースケールを記入します。このスケールの音がナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードのルートになります。
ナチュラルマイナースケールの音から、3度、5度上の音を追加します。
これでナチュラルマイナースケールの3和音ダイアトニックコードのコードトーンが決まりました。
確定したコードトンから、調号に注意しつつその構成ルールを把握し、コードネームを確定します。
上記がCナチュラルマイナースケールにおける3和音のダイアトニックコードとなります。
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード(4和音・セブンス)
ナチュラルマイナースケールにおける4和音のダイアトニックコードを把握していきます。
- ナチュラルマイナースケールの把握
- ナチュラルマイナースケールの音から、3度、5度上の音を追加
ここまでは3和音と同じです。
さらにルートから7度の音も追加します。
これでナチュラルマイナースケールの4和音ダイアトニックコードのコードトーンが決まりました。
上記がCナチュラルマイナースケールにおける4和音のダイアトニックコードとなります。
短調(マイナーキー)のダイアトニックコード/ナチュラルマイナースケール一覧及び分析方法
上記がこれでナチュラルマイナースケールの3和音ダイアトニックコード12キー一覧です。
上記がこれでナチュラルマイナースケールの4和音ダイアトニックコード12キー一覧です。
丸暗記ではなく、上述した把握方法にて合致することを試したうえで、栗蟹江氏使用することで自然と覚えていきます。
メジャーキーのダイアトニックコードと同じように、3和音4和音とも構成ルールの順番はすべてのキーで同じですので、既存曲などから把握分析する際はどのキーでも共通の分析が可能です。
メジャーキーと同じように主音をⅠとしてⅠ~Ⅶまでのローマ数字に構成ルールを付加したものを使いますが、第3音、第6音、第7音は、主音からMinor●thの音程となりますので、ローマ数字の前に「♭」を付けます。
具体的には以下のような分析になります。
- 3和音:Ⅰm、Ⅱdim、♭Ⅲ、Ⅳm、Ⅴm、♭Ⅵ、♭Ⅶ
- 4和音:Ⅰm7、Ⅱm7(♭5)、♭ⅢM7、Ⅳm7、Ⅴm7、♭ⅥM7、♭Ⅶ7
まとめ
本記事では、ナチュラルマイナースケールにおけるダイアトニックコードについて、把握方法、一覧、分析方法を示してきました。
ナチュラルマイナースケールにおけるダイアトニックコードの把握は、マイナーキーの楽曲を作成する際はもちろん、メジャーキーにおいても今後比較的高度な技法を習得する際には大切な基礎知識となります。
以前にメジャーキーのダイアトニックコードについて把握する方法をマスターしていただいていれば、考え方は同じですので、是非とも時間を取って把握してみてください。