マイナースケール3種類(ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケール)の覚え方と一覧

 本記事ではマイナースケールについて解説していきます。

 コードを学ぶ際や楽曲のメロディを作成する際など、マイナースケールについての理解が必要になります。

 前記時でお伝えしたメジャースケールとマイナースケールの違いは以下のようになります。

  • メジャースケールは明るい響きだが、マイナースケールは悲しい響き
  • メジャースケールとマイナースケールでは全音半音ルールが異なる
  • ナチュラルナイナースケールとハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールの3種類がある

そこで本記事では、3つのマイナースケールについて、覚え方(把握の仕方)や12キーの一覧を示していきたいと思います。

当記事の内容を理解していただくには、メジャースケールについての前知識が必要となりますので、不安な方はリンクをクリックしてご覧ください。

ナチュラルマイナースケールについて

 ナチュラルマイナースケールは、もっともシンプルなマイナースケールで、童謡や演歌などに比較的よく用いられます。

 2つの把握の仕方がありますので。やりやすい方法で把握し、繰り返し使用することで覚えていただければと思います。

ナチュラルマイナースケールの全音半音ルールに基づいて把握する

メジャースケールは、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、「ぜぜはぜぜぜは」という全音半音ルールがありました。

ナチョラルマイナースケールでは少し異なり、全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音「ぜはぜぜはぜぜ」になります。

上記は、A(ラ)の音を主音としたAナチョラルマイナースケールです。

 上記がAナチョラルマイナースケールの響きです。悲しい響きを感じていただけたかと思います。

 そして、Aナチョラルマイナースケールは、臨時記号や調合を付けず、主音から1オクターブ上まで階段状に音を並べるだけで全音半音ルールに適合する最もシンプルなナチョラルマイナースケールとなります。

次にCナチュラルマイナースケールを把握してみましょう。

まずは主音であるC(ド)の音を記入します。

主音から1オクターブ上まで階段状に音を並べます。(ドレミファソラシド)

ナチュラルマイナースケールの全音半音ルールに適しているかチェックします、Aナチュラルマイナースケール以外は当然どこか適合していない箇所があります。

2番目のレの音と3番目のミの音は、半音でなくてはなりませんが、全音になっているのでミの音に♭をつけます。

すると自然と3番目の音と4番目のファの音はルールに適合した全音になります。

5番目のソの音と6番目のラの音は、半音でなくてはなりませんが、全音になっているので、6番目のラの音に♭を付けます。

そうすると、6番目の音と7番目の音が全音よりも開いてしまう(増2度になる)ので、7番目のシの音にも♭を付けて全音に戻します。

すると自然に7番目の音と最後のどの音との音程は全音になります。

Cナチュラルマイナースケールは、ミとラとシの音に♭がついたスケールということになります。

通常は臨時記号ではなく調号を用いて表記します。

平行調のメジャースケールより導き出す 

メジャースケールを暗記できている場合、平行調のメジャースケールから導き出すこともできます。平行調とは、同じ調号であらわされるメジャーキーとマイナーキーの関係を指します。

Cナチョラルマイナースケールを導き出してみましょう。

主音にしたい音が6番目にくるメジャースケールを見つけます。

この場合E♭メジャースケールです。

調号そのままで6番目の音から1オクターブ上まで階段状に音を並べます。

これで正解ですが当ページでは便宜上主音がC3からB3に入るように以下のようにオクターブ下げさせていただきます。

ハーモニックマイナースケールの把握方法及び覚え方

 ハーモニックマイナースケールは、最も頻繁に出てくるマイナースケールで、特にマイナーキーの楽曲の終わりはこのスケールに基づいていることが多いです。

上記でナチュラルマイナースケールの把握方法を理解していただければ、そこから導き出す方法がもっとも簡単です。

  1. 主音が同じナチュラルマイナースケールを把握する
  2. ナチュラルマイナースケールの7番目の音を半音上げる

これだけです。

なお、調号は♮マイナースケール

2番の手順については、

  • ナチュラルマイナースケールにおいて7番目の音が調号の関係で♯も♭も付かない場合は、#を付けます。
  • ナチュラルマイナースケールにおいて7番目の音が調号の関係で♭が付く場合は、♮を付けます。
  • ナチュラルマイナースケールにおいて7番目の音が調号の関係で♯が付く場合は、ダブルシャープを付けます。

上記がCハーモニックマイナースケールになります。

7番目の音が♮マイナースケールより半音上がってナチュラルがついています。

メロディックマイナースケールの把握方法及び覚え方

 上記でナチュラルマイナースケールの把握方法を理解していただければ、メロディックマイナースケールをそこから導き出す方法がもっとも簡単です。

  1. 主音が同じナチュラルマイナースケールを把握する
  2. ナチュラルマイナースケールの6番目と7番目の音を半音上げる

調号のつけ方はハーモニックマイナースケールと同じです。

上記がCメロディックマイナースケールです、

6番目と7番目の音が半音上がってナチュラルがついています。

なお、楽典では、「下降するとき(ドシラソファミレド)は♮マイナースケールと同等に調号通りとなる」と記載されていますので、音大の受験などをされる方はそちらで覚えておいてください。

それ以外の方は上昇も下降も同じです。

マイナースケールの一覧

上記がナチュラルマイナースケールの一覧です。

上記がハーモニックマイナースケールの一覧です。

上記がメロディックマイナースケールの一覧です。

一覧を表示しましたが、自身でも上記で記述した方法で導き出して、一覧通りになるか確認してみていただくことをおすすめします。

 そうすることで、理屈として理解でき、それを繰り返し使用していくことで自然と暗記できている状況になります。

まとめ

 

本記事では、3種類あるマイナースケールについて、その把握方法と一覧を示しておきました。

なお、それぞれ3つのスケールは、日本語では

  • ナチュラルナイナースケール →自然的短音階
  • ハーモニックマイナースケール→和声的短音階
  • メロディックマイナースケール→旋律的短音階

といいますので、音大受験などを考えている方はコチラも覚えておいてください。

当記事はスケールの記事の中では最も難しい内容化と思います。できるだけ簡単に分かるように解説してきたつもりですが、分かりにくい箇所や質問等ございましたらコメント欄に遠慮なく書き込んでいただければと思います。

コメントを残す