こちらの記事は、作編曲や歌い手の方がこれから活動を始めるにあたり必ず必要な情報となっています。
以下のページにて、無料でDTM作曲を始めるにあたり、必要なものを一通り紹介しました。
DTM無料での始め方!ソフトやプラグインは何を使う?学習方法は?
その中で、お勧めの無料DAW(作曲ソフト)として「Cakewalk by BandLab」を紹介しており、作曲を始めるにあたりまず導入しておきたいところなのですが、ダウンロードからインストール、使用開始、簡単な使い方まで当記事で解説していきたいと思います。
目次
Cakewalk by BandLabをダウンロードする
Cakewalk by BandLabのダウンロードについては特に難しいところはありません。
まず以下のサイトを新しいウィンドウにて開いてください。(当ページを閲覧しながら作業を進めるためです)→ https://www.bandlab.com/products/cakewalk
「日本語でダウンロードさせてくれよ」という意見もあるようですがダウンロードするだけなので英語が全くできない私でも問題ありませんでした。
画面左下にある「ダウンロード」と書かれたオレンジ色のボタンをクリックします。
すると上記のような場所に飛びますので、「Cakewalk Installer」と書かれたオレンジのボタンをクリックします。
ほどなくPC内に「CakewalkSetup.exe」というファイルが保存されます。
これでダウンロードは完了です。
Cakewalk by BandLabをインストールする
Cakewalk by BandLabのインストールも特別難しいところはありません。基本的にはただ「次へ」「次へ」とクリックしていくだけです。
まずは先ほどダウンロードしたCakewalkSetup.exeをダブルクリックして開きます。
「パソコンへの変更を許可しますか?」みたいなメッセージが出てきたら「はい」を押します。
インストール中に使用する言語は「Japanese」を選択してください。
上記のような画面が順番に出てきますが「次へ」「次へ」「インストール」とクリックしていきます。
上記のような画面が出ますが特に気にせず「次へ」でOKです。
利用規約に「同意する」にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
インストールの準備が始まります。ここは少し時間がかかります。
プラグインフォルダもデフォルトのままでOKです。
インストールが始まります。
上記のような画面が出て、デスクトップ上にCakewalk by BandLabのアイコンが表示されたらインストール成功です。
Cakewalk by BandLabの始め方
インストールのみではまだ使用を始めることができません。使用開始にはアクティベートが必要です。
「アクティベーションが必要です」の赤い警告画面の「詳細」をクリックすると上記のようなページが出ます。
右上にある「サインアップ」をクリックするとアカウント作成画面が出ますので、メールアドレスと任意のパスワードを入力します。
その後入力したメールアドレスに認証メールが送られてきますので、メール内の「認証(confirm)」をクリックすればOKです。
写真を撮り忘れましたが、青い画面で「アクティベーションされました」と出るはずです。
これでいよいよ「Cakewalk by BandLab」を使い始めることができます。
Cakewalk by BandLabの使い方
「Cakewalk by BandLab」で曲作りを始めるまでの流れを説明します。
まずはCakewalk by BandLabのアイコンをクリックしてソフトを立ち上げます。
「新規プロジェクト」→「Empty Prroject.cvt」を選択します。
こういった何もない画面が出てきます。まずはここに音源のプラグインを割り当てていきましょう。
音源を割り当てていく
画面の右上に、「Audio FX」というボタンがオレンジ色になっている個所がありますが、その2つ隣の小さなピアノのようなスイッチを押すと、音源プラグインの検索ができるようになります。
表示が「Instrument」に変わり、大きくなりオレンジ色に変わりました。
まずはメロディを追加していきます。ここではCakewalk by BandLabの付属音源を入れてみます。
「General MIDI」をクリックし、展開された「CalkWalk TTSi」をダブルクリックすることでCakewalk by BandLab付属のマルチ音源を導入できます。
すると上記のような「プラグインシンセ挿入オプション」が出てきます。初めて立ち上げた時はおそらく上記のような設定になっており、このままでは実は音が出ませんので、以下のような設定にします。
上記画面のような設定にします。これでOKを押すことで音が出ます。
上記のような画面になれば導入成功です。
プラグインを1つ追加すると2段のトラックが追加されます。上の段が音を鳴らすためのマスタートラック、下が編集するためのMIDIトラックで、両方ないと音が鳴りません。
1段しかない場合や音が出ない場合はプラグインシンセ挿入オプションの設定が間違っている可能性が高いです。
一方コチラはマルチ音源なので音色を設定しましょう。
MIDIトラックの右下にプラグイン名「CalkWalk・・・」と書かれている個所があるのでここをダブルクリックすることでプラグインの編集ができます。
CalkWalk TTSi編集画面が開きます。左上の小さな四角いボタンをクリックすると上部中央に「Piano」と大きく書かれた画面が出てきます。
このPianoと書かれた部分を1回右クリックすることで上記のような選択コマンドが出てきますので音色を選んでください。ここではSquare Waveという音を選んでみました。
後々何のトラックなのか分からなくならないように分かりやすい名前に変更します。
次にアコースティックギターの音源を入れてみましょう。
今度は付属音源でない、外部からダウンロードしたものを導入してみます。
どこにあるか分からない場合は検索窓にプラグイン名、もしくはプラグイン名の一部を入れてエンターを押すと一覧が絞られますので、該当するものを割り当てます。
後は要領は一緒です。ここでは無料音源のDSK Dynamic Guitarを指定してみました。
編集画面はそのプラグイン独自のものになっていますのでそれぞれのマニュアルなどに従って編集してください。
その後は同じように分かりやすい名前に変更します。
次にエレキギターを導入していきます。
同じ要領で「Spitfire LABS Guitars」音源用のトラックを作成し、プラグインの編集で「Electric Guitatz Rock plucks」の音を割り当てました。
エレキギターなので歪ませたいので、歪ませるためのエフェクトをかけていきます。
エフェクトは上段のマスタートラックでかけます。右側にある「FX]と書かれた部分を右クリックし、「オーディオFXの挿入」→「TH3」を選択します。
上記のような画面が出ますので、左上の「BANKS」は24番の「TH3 calkwalk」、左下の「Preset」は2番の「The crunch」を選択します。
出てきた中央の画面を右スクロールすると、いくつかのツマミが出てきます。
ここの「Over Drive」と表示されたツマミを上下させることで歪み具合が調整できます。
次にピアノの音を追加してみます。ピアノは「CalkWalk TTSi」にも収録されていますし、無料、有料の専門音源を使用しても構いませんが、こちらでは無料マルチ音源の「SampleTank Custom Shop」のピアノ音源を割り当ててみました。
要領はまったく同じで、トラックを追加し、プラグイン編集で音を割り当てます。
同じ要領でベース,ドラムを追加していきます。
ここではベースは「Stndard Bass」、ドラムは「MT Power DrumKit 2」という無料音源を割り当てました。
本来はドラムはスネア、キック、など音色ごとにトラックを分けたほうが良いのですがここは使い方の説明ですので割愛させていただきます。
これに音源が割り当てられました。
ダウンロードしたはずの音源プラグインがない場合は?
ダウンロードしたはずの音源プラグインがCakewalk by BandLab内で検索しても出てこない場合、パソコン内の「C:\Program Files\Cakewalk\VstPlugins」という場所をチェックしてみてください。
そこに該当プラグインのdllファイルなどが入っていないことが考えられます。
特に無料のものはインストーラのないプラグインも多く、その場合は自分自身で上記の場所に保存する必要があります。
この際「使用者の許可が必要です」みたいな警告が出ますが、気にせずOKを押して大丈夫です。
リバーブをセンドでかけてみよう
ただ音を割り当てるだけでは、全体として乾いた感じの音であることが多いです。リバーブというエフェクトをかけることで、音色に奥行きが出ます。
先ほどのギターを歪ませるエフェクトは、直接ギターの音にかけました(これを「インサート」といいま)が、リバーブなどの「空間系エフェクト」と呼ばれるものは「センド」とよばれるかけ方をするのが一般的です。(インサートでかけるとお風呂で鳴らしたような籠った音になります。)
まず、バストラックを生成します。トラック一覧の下の部分にバストラックを追加する場所が隠れているので引っ張り出します。
ここで、下の空いている場所を右クリックし、「新規バストラックを挿入」します。
「バストラックD」という新しいトラックができますが、名前を分かりやすいもの(ここでは「リバーブにしました)に変更し、展開します。
新しいトラックにて、先ほどギターを歪ませる際にかけた方法と同じ要領にて、「オーディオFXの挿入」→「Reverb」→「Breverb2 CakeWalk」を選択します。
このトラックにリバーブのエフェクトがかかりました。
次はそれぞれの音源にこのエフェクトをかけていきます。
マスタートラックの空いている部分を右クリックし、「Sendの挿入」→「(先ほど作成したバストラック名)」を選択します。
これらをリバーブをかけたい音のすべてのマスタートラックに施します。(一般的にベースなどの低音楽器にはかけません)
これにて音作りがおおむね完了しました。
スコア(譜面)を開く
ここまできたらいよいよ音を入力していきますが、そのためにスコアを開く必要があります。
まずすべての編集用のMIDIトラックが選択された状態にします。(Ctrlキーを押しながらトラックの番号部分をクリックしていきます)
その状態で、Altキーを押しながら「6」を押します。
すると楽譜が開きます。(先ほどの状態に戻す場合はAltキーを押しながら「1」を押します。
スコア画面左上の「編集」→「譜面レイアウト」にて、音部記号の選択ができます。ここではピアノは「ト音記号+ヘ音記号」、ベースは「ヘ音記号」→ドラムは「パーカッション」としました。
マウス入力であればこれでいよいよ作曲がスタートできます。
MIDIキーボードがある場合は、画面上にある赤丸のブタンを長押しし、「ステップ入力」を選択します。
その後同じ場所をもう一度クリックし、入力するパートを選択、楽譜上で入力する場所に合わせることでMIDIキーボードからの入力が可能です。
これでいよいよ曲作りの準備が整いました。
オーディオ書き出し
楽曲が完成したらオーディオファイルで書き出します。無料DAWはこれができないものが多いですが、Cakewalk by BandLabはできます。
「ファイル」→「エクスポート」→「オーディオ」をクリックします。
「エクスポート」をクリックすると書き出しが始まります。
しばらくすれば完了です。
まとめ
「Cakewalk by BandLabダウンロードやインストールや始め方使い方を解説!」と題して、おすすめ無料DAWのCakewalk by BandLabについて、導入手順や簡単な使い始め方を解説しました。
詳しい使用の方法は公式のマニュアルPDFを確認しながら作曲を進めていただければと思います。
閲覧者様の作曲ライフがより充実したものとなることを心より祈っております。