本記事では、リレイテッドツーマイナーという技法について説明していきます。
リレイテッドツーマイナーは、前述したセカンダリードミナントの手前に配置できるノンダイアトニックコードですが、セカンダリードミナントのキャッチーさをより高くする効果があり、適材適所で配置すればコード進行のクオリティ、バリエーション共に格段に上げることが可能です。
後ほどリレイテッドツーマイナーの構成ルールや分析の仕方などについて解説していきますが、当記事の内容を理解いただくには、あらかじめセカンダリードミナントに対する前知識が必要ですので、不安な方はリンクをクリックしてご覧ください。
リレイテッドツーマイナー配置のルール
リレイテッドツーマイナーには、以下のルールがあります。
- セカンダリードミナントをターゲットに、その手前に配置する
- セカンダリードミナントよりも、ルートが完全4度下、もしくは完全5度上
- 構成ルールはマイナーセブン、もしくはマイナートライアド
- 分析の際は、上にローマ数字などはつけず下に「コ」の字を横倒しにしたようなカッコで次のセカンダリードミナントとつなぎます。
上記のようなルールに基づくと、セカンダリードミナントとセットになって、こちらの記事で一番初めに紹介したコード進行のツーファイブワン(ジャズの終止形)とおなじルートモーション、構成ルールを、Ⅰ以外のダイアトニックコードをターゲットにしたものとなります。
今日進行が続くので、セカンダリードミナントだけの時よりもよりキャッチーな響きになります。
こちらが、それぞれのターゲットのダイアトニックコード別の、ⅠM7-リレイテッドツーマイナー-セカンダリードミナント-ターゲットのダイアトニックコード の進行です。
上記がⅠM-リレイテッドツーマイナー-Ⅴ7/Ⅱ-Ⅱm7の響きです。
上記がⅠM-リレイテッドツーマイナー-Ⅴ7/Ⅲ-Ⅲm7の響きです。
上記がⅠM-リレイテッドツーマイナー-Ⅴ7/Ⅳ-ⅣM7の響きです。
上記がⅠM-リレイテッドツーマイナー-Ⅴ7/Ⅴ-Ⅴ7の響きです。
上記がⅠM-リレイテッドツーマイナー-Ⅴ7/Ⅵ-Ⅵm7の響きです。
ダイアトニックコードだけの時や、ダイアトニックコード+セカンダリードミナントの時よりも、より親しみやすい響きを感じていただけたかと思います。
リレイテッドツーマイナー12キー一覧
上記が、リレイテッドツーマイナー12キー一覧となります。
全てリレーテッドツーマイナー-セカンダリードミナント-ターゲットのダイアトニックコードの順の表記で、ツーファイブワンを構成しています。
リレーテッドツーマイナーの使い方と進行例
リレイティッドツーマイナーは、セカンダリードミナントが配置されたコード進行に対し、セカンダリードミナントとその前のコードに挟む形で入れてもOKですし、セカンダリードミナントの前のコードをリレイティッドツーマイナーに置き換えてもOKです。
上記は、今トレンドのコード進行である丸サ進行のセカンダリードミナント部分の手前にリレイテッドツーマイナーを挟み込んだ進行です。
このように、コード理論を学び、技法を追加すると、流行りのコード進行もその技法を用いて変化を加えることができます。
感覚的作曲法だと、「丸サ進行エモくていいね。使ってみよ-」だけで終わってしまいますのでその差は大きいです。
上記の楽曲Twiceの「MOONLIGHT SUNRISE」は、丸サ進行のⅤ7/Ⅳの前にリレイテッドツーマイナーが配置されていますので生の音楽からその雰囲気を味わってみてください。
リレーテッドツーマイナーの分析時の注意点
なお、既存曲から
リレーテッドツーマイナーを分析する際の注意点があります。
それは、
- Ⅴ7/Ⅱに続くリレイテッドツーマイナーと、ダイアトニックコードのⅢm7
- Ⅴ7/Ⅴに続くリレイテッドツーマイナーと、ダイアトニックコードのⅥm7
上記が全く同じコードであるという点です。
ですので、分析時には次に続く流れなどから、それらがどちらにあたるのかしっかり考えて分析する必要があります。
一方で、それらがはっきりしないようなケースも結構ありますので、その場合は現時点では深く悩む必要はありません。
まとめ
当記事では、「リレイテッドツーマイナーとセカンダリードミナントのツーファイブで楽曲をキャッチーに!」と題し、セカンダリードミナントのコード感をより豊かにするリレイテッドツーマイナーの活用方法について解説してきました。
さらにレベルの高いノンダイアトニックコードの技法の中には、このリレイテッドツーマイナーの技法を基礎知識とするものも存在します。
さらなる高みを目指される方はなおさらリレイテッドツーマイナーの理解を深くしておくことをおすすめします。