トニック/サブドミナント/ドミナント(ダイアトニックコードの分類)およびスリーコード

前記時で、ダイアトニックコードについて詳しく解説してきました。

いざ代あっトニックコードを用いて人の感情を揺さぶる曲を作るにはコードの機能ごとの分類について理解する必要があります。

 ダイアトニックコードは、その響きの安定さにより、3つの機能に分けることができますので、以下に詳しく解説していきます。なお、Ⅶdim/Ⅶm7(♭5)は機能が無く分類できません。

 なお、この記事の内容を理解するには、ダイアトニックコードの前知識が必要となりますので、不安な方はリンクをクリックしてください。

トニックに分類されるコード

上記で青で囲ったコード、Cメジャーキーにおいては、C/CM7、Em/Em7、Am/Am7にあたるコード、分析でいうとⅠ/ⅠM7、 Ⅲm/Ⅲm7、Ⅵm/Ⅵm7 にあたるコードは、「トニック」に分類できます。

シャンプーの後に付ける頭がスースーするトニックとは違います。

トニックは、非常に安定度の高いコードです。。

安定度が高いので、トニック同士の進行、後述するサブドミナントやドミナントへの進行がかなり自由にできます。

その中でも◎を付けたⅠ/ⅠM7は特に安定しているので、Ⅰ/ⅠM7がトニックの代表です。

サブドミナントに分類されるコード

上記で黄色で囲ったコード、Cメジャーキーにおいては、Dm/Dm7、F/FM7にあたるコード、分析でいうとⅡm/Ⅱm7、 Ⅳ/ⅣM7にあたるコードは、「サブドミナント」に分類できます。

サブドミナントは、そこそこ安定しているコードです。

それなりに安定しているので、サブドミナント同士の進行、トニックへの進行、ドミナントへの進行がそれなりに自由にできます。

その中でも特にⅣ/ⅣM7にあたるコードは安定度が高いのでサブドミナントの代表になります。

ドミナントに分類されるコード

上記で赤で囲ったコード、Cメジャーキーにおいては、G/G7にあたるコード、分析でいうとⅤ/Ⅴ7、 にあたるコードは、「ドミナント」に分類できます。

ドミナントは、とても不安定な響きです。その理由は4和音の場合、コードトーンの下から2番目の音と一番上の音でトライトーンを形成するからです。

3和音の場合トライトーンはありませんが、一応ドミナントに分類されます。

不安定なので、ドミナントを聴いた瞬間リスナーは安定したトニックへの進行を予想し、期待します。

ただし、その期待を裏切ってサブドミナントなどへ強行的に進行するのもありっちゃありです。

ダイアトニックコードの中にドミナントはⅤ/Ⅴ7しかないので、必然的にこれがドミナントの代表です。

スリーコードとは?

ダイアトニックコードの中でも特に重要な3つのコードを、スリーコードといいます。

 具体的には、先ほどトニック、サブドミナント、ドミナントから1つずつ代表を選びましたが、その選ばれた3つのコード、Ⅰ/ⅠM7とⅣ/ⅣM7とⅤ/Ⅴ7の3つがスリーコードとなります。

上記で◎を付けているコードです。

じつはこのスリーコードだけでも曲を作ることができ、実際そういった曲も存在します。

さとう宗幸さんの名曲「青葉城恋唄」は、仙台の美しい情景と失恋を歌った美しい楽曲です。

 一部構成がsus4で代用されている個所もありますが、全体がスリーコード(Ⅰ,Ⅳ,Ⅴ)のコード進行となっています。

 スリーコードのみの楽曲は、Gメジャーキーにキーチェンジすることで、ギターのコード弾きが簡単になります。

 まずは、このスリーコードを組み合わせていろんな進行を作ってみると良いかと思います。

まとめ

 トニック/サブドミナント/ドミナント(ダイアトニックコードの分類)およびスリーコードと題し、ダイアトニックコードの安定度合いによる分類分けや、スリーコードについて説明してきました。

  • ダイアトニックコードはその安定度合いで、トニック、サブドミナント、ドミナントに分かれる
  • トニック、サブドミナントは安定しているので、次の進行が自由である
  • ドミナントは不安定なので、トニックへの進行を強く示唆する
  • Ⅰ/ⅠM7とⅣ/ⅣM7とⅤ/Ⅴ7をスリーコードといい、ダイアトニックコードの中でも特に重要なコードであり、それだけでも曲を作ることができる

是非とも、本記事で解説した機能を意識しながら、ダイアトニックコードを組み合わせて様々なコード進行を生み出していただければと思います。