Aメロ/Bメロ/サビ/Cメロやイントロ/アウトロ/間奏など楽曲の構成について
本記事はいよいよ「スタンダードコース」の最終回となります。 今回は、Aメロ、Bメロ、サビなど楽曲の構成についての解説をしていきたいと思います。 楽曲の構成のパターンは無限通りありますが、本記事の内容を理解いただければ…
!-- Google tag (gtag.js) -->
本記事はいよいよ「スタンダードコース」の最終回となります。 今回は、Aメロ、Bメロ、サビなど楽曲の構成についての解説をしていきたいと思います。 楽曲の構成のパターンは無限通りありますが、本記事の内容を理解いただければ…
以前の記事にて、作曲とメロディがダサいと感じる場合の脱却法として、メロディに自由に使える音と制限付きの音を理解し、それぞれを有効的に使っていくことを説明しました。 メロディ作りの難しいところは、「絶対に使ってはいけな…
本記事の内容はなかなか無料では公開されない貴重なものとなりますが、読者の皆様には「作曲が完結できる」ことを目指していただきたく、公開させていただきます。 作曲でメロディを作っていると「ダサい」と感じてしまい、進めなく…
今まで作曲について、コードをメインに解説してきました。 コードというのはラーメンでいうところのスープに該当する最も重要なものであり、塩なのか醤油なのか、豚骨なのか、味を最も大きく左右するのは間違いありません。 その…
いままで、ダイアトニックコードやセカンダリードミナント、リレイテッドツーマイナーにモーダルインターチェンジなど、コードに関する技法やその進行例などを説明してきました。 ここまでの内容をご理解いただければ、コード進行と…
今まで解説してきたダイアトニックコードやノンダイアトニックコードは、すべて3度、3度で積み上げた「基本形」と呼ばれるものを中心に解説してきました。 実は、この基本形で用いられる3度の音程は、「比較的固い音」という特徴…
当記事では、チャートモードのスケールについてどこよりも詳しく解説していきたいと思います。 チャートモードとは、明るい雰囲気のメジャースケールや悲しい雰囲気のマイナースケールと異なる世界のスケールであり、解説する人によ…
本記事では、リレイテッドツーマイナーという技法について説明していきます。 リレイテッドツーマイナーは、前述したセカンダリードミナントの手前に配置できるノンダイアトニックコードですが、セカンダリードミナントのキャッチーさ…
本記事では、ノンダイアトニックコードの中でも最も幅広く使われていて、比較的理解しやすい「セカンダリードミナント」についてわかりやすく解説していきたいと思います。 セカンダリードミナントの技法を習得することで、コード進…