Tik Tokという動画投稿サイトが、中高生を中心に流行しているそうですが、自分の顔をネット上に配信するのは当然リスクが付きまといます。
そのリスクに、小学生が直面している状況があり、親の監督責任が問われている状況があります。
女子学生が動画を投稿することで、変な男が言い寄ってくるなど気持ち悪いこともあります。
特に気にせず制服姿で動画を投稿すれば、学校が特定されてより襲われるリスクも高まります。
そんなTik Tok を、利用する年齢も低年齢化しているようです。
規約では利用できるのは13歳以上となっているようですが、実際には利用している小学生も多くいて、親たちを悩ませています。
Tic Tocのリスクとは?

まず、動画サイトTic Tocについて、公式アプリサイトでは以下のように紹介されています。
「TikTok」は若者を中心としたショートムービー・コミュニティーです。同じ趣味の仲間を見つけたり、個性と創作性に溢れた動画を撮ったり、オリジナルサウンドを利用して様々なタイプの動画を作成することができます。創意工夫に富んだ動画やダンス、コメディーなど豊富なチャレンジコンテンツをアップロードすることができます。今すぐビデオを投稿して、世界を驚かせよう!!
引用 https://itunes.apple.com/jp/app/tiktok-ティックトック/id1235601864?mt=8
だれでも気軽に投稿できる動画投稿アプリで、若者の「周りと同調したい」という傾向にあった「型にはまった動画投稿がしやすい」というメリットがあります。
一方で、Tik Tokのリスクとして、yahoonewsでは以下のように報じられています。
TikTokでみた動画は簡単に保存できる。このような小学生女児の動画は、YouTubeなどで「かわいい小学生のTikTok」としてまとめられている。話題になったことで投稿をやめた子もいるが、続けている子もいる。そうした「まとめ動画」の中には、、「黒歴史のブス動画」というタイトルが付けられたものもある。
引用 yahoo news https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181025-00026473-president-life&p=2
中高生や小学生が投稿した動画が、広告収入を狙ったユーチューバーがまとめて動画に編集したり、人気になって個人が特定されるなどして、ストーカーなどの被害にあうリスクもあります。
また、ネットの性質上、誹謗中傷も受けやすく、純粋な時代にネットで炎上攻撃に会うというと、のちのちPTSDなどに陥るリスクもあるでしょう。
小学生の子供が使っていて親が叱った、というケースもあるようですが、最近では共働きの家庭も増えていて、親の目が届かないことも多いと思います。
学校や地域で連帯となって、子供をTik Tokなどネット上に潜むリスクから守ってほしいですね。
スポンサーリンク子供にネットを見せるのは「新聞」を読めるようになってからが良い!

子供が自分の顔を動画で上げると、ストーカーやナンパの被害、誹謗中傷に会うなどのリスクもあります。
また、まだ分別のつかない子供が、他の人が誹謗中傷にあっていても、その誹謗中傷の内容が事実だと思い、加害者に加担してしまうリスクすらあります。
その典型例が当サイトでも何度も非難している「ネット右翼」ですね。
愛国心を過剰に煽り、近隣諸国や沖縄などをデマで罵倒する、許しがたい連中ですが、我々大人が見れば大体頭のおかしい奴らだというの輪分かると思います。
しかし、何でも信じてしまう純粋な子供が、そんなデマを信じてしまい、そのまま大人になって、そして国のリーダーになる、考えただけでもぞっとしますね。
子供がTik Tokなどのリスクに直面して被害にあわないためにも、また、知らず知らずのうちに加害者にならないためにも、子供にネット環境を見せるのは分別がついてから、せめて新聞が読めるくらいになってからが良いのではないかと思います。
まとめ

「Tik Tokのリスクに小学生が直面!子供にネットをさせる場合の注意点とは?」ということで、最近の中高生や小学生までもが動画投稿サイトに自分の科をを投稿しmすとかー被害などのリスクに直面していることなどをまとめてみました。
- 中高生の間でTik Tokという動画投稿サイトがはやっている
- 中には小学生のユーザーもいて、自分の科ををネットにアップすることで、ナンパやストーカー、誹謗中傷の被害のリスクに直面している
- 子供が被害にあったり、逆に加害者になったりすることを避けるため、純粋な子供のネット利用は、親が慎重に監視しなければならない
ネットにtはテレビだけではわからない多様な情報があります。
しかし、その中にはデマもあります。
まや、ネットに何かをアップロードするということは、全世界の人が見ることができるということなので、個人情報をうっかり公開させないように、子供のネット利用は親が慎重に監視する必要があるでしょう。