2018年夏の甲子園、8月13日は、2回戦が3試合行われ、3チームがベスト16に進出しました。
8月13日の第3試合は、滋賀県代表の近江と、群馬県代表の前橋育英。
結果は、1回戦で優勝候補筆頭だったあの智辯和歌山を破った近江がこの試合でも底力を見せ、3-4でサヨナラ勝ちをきめました。
リリーフ投手の林優樹君の好投や、9回裏ノーアウト満塁での有馬諒君のサヨナラヒットが冴えて、智辯和歌山の「優勝候補」を完全に引き継いだような様子を見せました。
近江vs.前橋育英、近江がサヨナラ勝ち!
近江vs.前橋育英の試合概要は以下の通りです。

1回裏近江
- 4番北村君のヒットで近江が1点先制、0-1
2回表前橋育英
- 8番恩田君のヒットで2点を入れ逆転、2-1
- 9番笹澤君が併殺スクイズで1点、3-1
6回裏近江
- 3番家田君のヒットで2点を入れ同点、3-3
9回裏近江
- 6番有馬君、ヒットで3塁ランナー生還、サヨナラ勝ち3-4
中盤までほぼ互角の試合でしたが、リリーフの林君の好投で、徐々に近江の方向に流れが向いてきたような印象です。
その流れが9回に一気に火が付き、サヨナラ勝ちをきめました。
サヨナラ勝ちを決めた6番有馬君や、同点打を決めた3番家田君のヒットも見事でした。
優勝候補の智辯和歌山を下した底力を、2回戦でも見せてくれました。
スポンサーリンク近江は優勝候補筆頭か!

1回戦で春準優勝で、過去には優勝経験もある智辯和歌山を下した時点で、近江はその「優勝候補」の肩書を引き継いだと言えるでしょう。
その肩書に恥じない試合を8月13日に見せてくれました。
前橋育英も、強豪の仲間入りをした近江を、持ち前の投手力、打撃力で苦しめましたが、投手が変わった時に、試合に流れを引き戻すことができず、あと1歩というところでした。
近江高校には、この日選抜の佐合大輔君、リリーフで投げた林優樹君のほか、背番号1の金城昇登耶君、もおり、投手陣が豊富です。
それぞれの投手に高い実力があり、さらに対戦チームは誰が選抜で出てくるか予測しずらく、作戦を立てづらくなっています。
そんな優勝候補筆頭の近江高校の今後の試合にも注目ですね。
まとめ
「近江vs.前橋育英、近江がサヨナラ勝ち!智辯和歌山を下した底力見せる。」という見出しで記事を書いてみました。
- 夏の甲子園2018、近江vs.前橋育英は近江が4-3でサヨナラ勝ちを決めた。
- 近江は1回戦であの智辯和歌山を下し、その「優勝候補」の肩書を引き継いだ
- 優勝候補肩書に恥じない試合内容で、前橋育英を下した
- リリーフの林君の好投、サヨナラ勝ちを決めた6番有馬君や、同点打を決めた3番家田君のヒットも見事だった
近江高校は、3回戦では常葉大菊川vs.日南学園の勝者と、ベスト8を目指して戦います。
どこまで勝ち進むのか注目していきたいですね。もし敗れることがあれば、その相手は間違いなく優勝を争ってくるでしょう。